バレス・リ・アッシュのつぶやき

名前をモブにすれば匿名で書き込めます

【独占禁止法】フォートナイトが独占禁止法違反でGoogleとAppleを訴えたのは、実は的を得ている

フォートナイトの主張は実は正しい

フォートナイトを運営するエピックゲームズがApp StoreGoogle Playの手数料30%は高いといい、両方のプラットフォームを運営しているGoogleApple独占禁止法違反として訴えたが、その主張が的を得ている理由。

 

フォートナイトは独自の支払い方式を採用することで、手数料の支払いを回避しようとしたところ、App StoreGoogle Playから削除されてしまい即日訴えた、までが一連の流れ。
いっけん、手数料の支払いを拒否したようなワガママのように思える。

そこで、何故独占禁止法違反なのか考えてみよう。

問題点の整理

まずiPhoneの問題点から。

iPhoneではApp Storeにあるアプリしか使用することができない。そのため、App Storeを回避したアプリを作ることが不可能である。

iPhoneで使用するアプリは強制的にApp Storeの規約に従わなければならず、プラットフォーム同士の競争が発生しないようになっている。(独占禁止法違反)

 

次にGoogle Playの問題点

AndroidではGoogle Playを経由してアプリをダウンロードするが、iPhoneと違ってGoogle Playを経由をしないものでもアプリをダウンロードしインストールすることができる。
しかし、大抵のユーザーはGoogle Playのみしか利用しないようなインターフェースとなっているため、iPhoneと同様にアプリ開発者はGoogle Playの規約を守らなけれなならなくなってしまい、プラットフォーム同士の競争が発生しないようになっている。(独占禁止法違反の疑い)

類似の裁判例

過去には似たような問題で裁判となった例がある。マイクロソフトによる抱き合わせ商法である。
マイクロソフトWindowsを販売している会社であるが、マイクロソフトが音楽プレイヤーの「Windows Media Player」とフラウザの「Internet Explorer」の抱き合わせ商法を行い、訴えられ分離販売の判決が出ている。(ブラウザは12のブラウザを表示し選択できるようにすることで決着)

つまり…

このように、圧倒的シェアを背景とした独占禁止法違反によって分離販売の判決が出ているので、App StoreGoogle Playの分離判決が出ても不思議ではない。

Windowsでは

ちなみに、Windowsではどれくらいアプリを作っても手数料を取られることはない。プラットフォームを経由すれば手数料を取られるが、アプリをダウンロードできるプラットフォームは複数あり、消費者は自由に選ぶことができる。

このことからも、プラットフォームを経由しなければアプリをダウンロードできない仕組みで、しかも一つのプラットフォームからしかダウンロードできない仕組みから考えて、開発者から強制的に手数料を取るのは、市場原理上おかしいだろう。

 

(;´・ω・)違反判決なら課金代が安くなるな